ジャグラーで「小役カンター必要なの?」と思う方もいますよね。
ジャグラーなんて、小役数えなくても、台のデータパネルでレギュラーの数字だけ見ていれば大丈夫と思っている人も多いはずです。
確かにノーマルタイプなので、レギュラーがついている台は高設定の可能性があり、ボーナスが多くついている台を選べば問題はないです。
小役カンターは、「ブドウ」が揃うたびにカウントしないといけなし、たまに押し忘れて途中で「もういいや!」ってやめてしまう人もいますよね。
小役カウンターも慣れれば、押し忘れもなくなりますが、最初の内は結構押し忘れもあり(ブドウ)、私も途中で何回もやり直しをしました。
でも、ジャグラーで勝ち続けるには、小役カウンターは必須アイテムになります。
ジャグラーで勝ち続けている人で、小役カウンターを使ってない人は、私の周りには居ません。
この記事では、小役カウンターの必要性と使い方とを分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ジャグラーで使う小役カウンター(カチカチ君)とは

小役カウンターはスロットをする人なら、ほとんどの方が持っている、小役を数える便利なアイテムです。
別名、「カチカチ君」とも言われ、コンビニや本屋、ネットなど色んな場所で購入できます。
携帯アプリでもありますので、ダウンロードすれば無料で使えます。

デザインによっては高いものもありますが、だいたい¥3000円前後で購入することができます。
昔からスロプロと言われた人は、小役はカウントされていましたが、当時は小役カウンターはなく数取り器でカウントされていました。
当時は4号機のAT機が主流で、ノーマルタイプは人気がありませんでしたが、2005年に「新世紀エヴァンゲリオン」が設置され、設定6の「ベル(小役)」出現率に設定差があることがわかり、「ベル」をカウントして設定6を狙う人たちが出てきました。
そして、2007年に新世紀エヴァンゲリオン~まごころを、君に~ が設置され、小役確率やボーナス種類に設定差が設けられ、この頃から小役カウンターを持つ人が現れてきました。

ジャグラーで小役カウンターって必要なの?
ジャグラーはノーマルタイプなので、台のデータパネルでボーナスやレギュラーの数値を見れば、良い台なのか悪い台なのか判断できると思うかもしれません。
夕方や夜に来店すれば、ある程度の回転数があるので、高設定か低設定なのかは判断がつきます。
しかし、ある程度の回転数がない場合は、何かを基準にし打てる根拠を見つけないとダメです。
高設定挙動の台が空いたので、座って打ってみるといきなりハマって、終わってみれば高設定ではなかったということはよくあります。
それは、目の前の数値だけを見ているから、高設定だと勘違いしているのです。
いくら高設定の挙動をして、ボーナス(レギュラーも含めて)がついて来ても、中身までは自分が打っていないとわかりません。
高設定挙動をしてても、小役(ブドウ)が設定1の数値だったり、設定差のある単独レギュラーが少なかったり、チェリー重複ボーナス等、データパネルだけではわかりません。
しかし、小役カウンターを使用していれば、設定はわからなくても、打てる根拠を見つけることはできます。

例えば、朝一に自分の狙い台が取れたとして、ボーナス合算が悪くても、小役(ブドウ)や単独レギュラーが高設定数値なら、打てる根拠があるので、自信を持って打てますよね!
何かをするときは、人間は自分の思うようにならなければ、不安になります。
でも、何か自信のあるもの(根拠)があれば安心して行動できます。
ジャグラーも同じなんですよね。
自分が自信を持って狙った台が取れたとして、順調に出玉ついてきたのが、急にでなくなると不安になります。
でも、小役(ブドウ)や単独レギュラーなど、設定差のあるもの(中身)が良ければ、続行して粘って打てます。

そうです!私がいつも言っている「根拠」を見つけられるのです。
ジャグラーでやめ時は、ハマった時・連チャンした時ではなく、打つ根拠がなくなった時なんですよね。
小役カウンターは、設定推測はもちろんですが、打てる根拠を見つける最強のアイテムなんです。
ジャグラーの小役カウンターの使い方
小役カウンターの使い方を紹介します。
小役カウンターの表面

①の黄・緑・赤・白のボタンは、小役をカウントします。
黄色→「ベル」・緑→「ブドウ」・赤→「チェリー」のように自分で色を決めてカウントしてください。
※カウント(ボタンを押す)すると、左下にランプが点灯するので、点灯しないと上手く押せていません。

③は総回転で4桁まで入ります。
ボタンを押すごとに、位が変わっていきます。
②で総回転数の数字を入れます。
位ごとに1~9の数値が入ります。
④を押すと下段に移動します。
小役以外で、レア役やチェリー重複など数える場合は、ボタンが足りなくなるので、上下で使いましょう。


⑤をを押すと「÷」が画面にでますので、確率を出したい小役のボタン(黄・緑・赤・白)を押すと、総回転数の所に、小役確率が出てきます。
- 小役ボタン(黄・緑・赤・白)を長押しすると、0に戻ります。
- ②(▲)を押したまま、小役ボタン(黄・緑・赤・白)を押すと、−1数値が減っていきます。
小役カウンター裏面

①は電源ON/OFFです。
②はSAVEで電源を切った場合は、次に電源を入れても前回のデータが残った状態で立ち上がります。
NO SAVEで電源を切った場合は、前回のデータはなくなり、ゼロの状態で立ち上がります。
サイドのボタン

再度のボタンのA/B/Cは、最大3台の台のデータを入れることができます。
簡単に言うと3つ小役カウンターを持っているということです。
例えば、AにマイジャグラーVを入れたら、Bにアイムジャグラーを入れ、Cにファンキー2を入れれるということですね。
カウント/スタートは、他人が打った台を途中から座る場合は、スタートに合わせて座った時点の回転数を③・②を使って入れて、入れ終わればカウントに戻せば、自分が回した分の小役カウントができます。
小役の確率の算出は、小役を算出したい時に、総回転数を入れて、⑤を押して出したい小役のボタンを押してください。
ジャグラーで小役カウンターを使う重要性
ジャグラーで勝つためには、小役カウンターは必須アイテムです。
自分が、今打っている台の情報を収集でき、私がいつも言ってる「根拠」を見つけるのにも大変重宝します。
小役をカウントするのは面倒ですが、慣れれば苦になりません。

台から離脱する時、小役カウンターよく忘れことがあります。
もう何回、小役カウンター買ったのか覚えてません。
台から離脱する時は気をつけましょう!
最初は小役カウンターで、「ブドウ」・「チェリー」・「単独レギュラー」・「チェリー重複ボーナス」・「レア役」・「ベル」・「ピエロ」等、設定差のあるすべての小役を数えなくてもいいです。
「ブドウ」・「単独レギュラー」だけでもいいので、カウントしてみてください。
それだけでも、小役カウンターを使っていないライバルより優位に立てますし、高設定を捨てる確率・低設定を無駄に打つ確率が減り、勝率も上がってきます。
小役カウンターを持たないで、ジャグラーを制することは絶対できませんので、使ってない人・持ってない人は、ぜひ買って使ってくださいね。
コメント
小役カウントしてない時の方がが勝ててたかな
小役悪いからやめて出されたこと何回かあるのであまり気にしないようにしてます。
設定あれば自然と出ますからね